介護付有料老人ホームは、個室の特別養老老人ホームと同じような施設で大きな違いは、法に定めらた基準により配置職員の人数が決められている点と言えます。その仕事内容についても、ほかの介護施設と同様で入居者の食事や健康管理のほかに、入浴や排泄などの介助や掃除などの生活に必要なことの援助が介護職員の仕事です。住居施設ですので24時間体制で夜勤のあるシフト制の仕事となります。入居者の起床から就寝までの間の身体介護のほかにも、必要に応じて服薬の介助、夜勤の場合にはナースコールの対応や2時間おきなどの見回りも行ないます。これに加え、毎日のレクリエーションの企画と実施や話相手など、介護だけでなく精神面のケアも行なうやりがいと責任のある仕事です。ほかにも介護付有料老人ホーム内には、正看護士や准看護士の資格を持つ看護職員、栄養マネージメントを行なう管理栄養士の資格を持つ管理栄養士や介護支援専門員の資格を必要とするケアマネージャーなどがそれぞれの分野で活躍しています。どの職種であっても入居者やその家族のためにより良いサービスの提供のために仕事をしています。介護職員は、入居者を最優先に考えることは当然ですが、チームワークでの仕事となるため自分の担当業務だけでなくチームとして協調性を持って仕事を行なわないといけないようです。そのため、マイペース過ぎずほかの職員とサポートをし合える体力のある明るい方に最適な仕事と言えるでしょう。
Comments are closed.