介護付有料老人ホームは、老人福祉法に定められた人員や居室の広さのほかに、バリアフリー設備や施設運営に関わる基準をクリアし、特定施設入居者生活介護の指定を都道府県から受けた施設のみのことを言います。介護や看護スタッフのほかにも、管理栄養士やケアマネージャー、生活指導員など多くの人材が入居者のために働いています。介護スタッフは、知っての通り入居者の入浴や排泄などの身体介護と掃除などの援助を行なうほか、入居者がメリハリのある生活が送れるようイベントやレクリエーションの企画や実施も行なうのが仕事内容です。看護スタッフは、健康管理を中心に必要に応じ投薬の介助や医師の指示に基づく医療ケアを行なっています。管理栄養士は、入居者の方の栄養バランスや嗜好などに配慮した食事のメニューの考案をし、ケアマネージャーや生活指導員は、入居者だけでなくその家族とのコミュニケーションも図っています。このように、さまざまな職種の専門スタッフがひとつとなって介護サービスの提供を行なっているため、チームワークを大切にしています。例えば、看護スタッフの健康チェックの際に不調を見られる方がいた場合などには、その情報を管理栄養士に伝えその方の体調に合ったメニューを提供するなど、適切な連携が必要と言えるでしょう。介護スタッフも同様に、深夜勤務のスタッフから早朝勤務への申し送りなども入居者の安全と安心のためには欠かせない作業と言えます。介護付有料老人ホームでは、スタッフがそれぞれの専門分野で活躍しているため、協力と協調性が最大のポイントです。
Comments are closed.